毎度ですー。アモイです。
皆さんお疲れ様です^ ^
4月1日から消費税総額表示なるものが始まりましたね。
我が社でもPOPやラベルステッカーをイチから作り直しでした。普段はPOP担当者が居てるのですが、この時ばかりは全社員総出で作成になります。(やらないヤツもいてますけどね〜)
スーパーさんによってはギリギリまで待ってくれる所もあり、何日までって期限付きのお店もあります。
まー、バタバタしますね。これから出てくるイベント商材のPOPは全て作り直しです(汗)
これから子供の日、母の日が始まります。これも新規で作り直しです。
値段の表記も各お店で微妙に違います。例えば298円のお花、税込327.8円ですが、これが各お店で微妙に違うんです。
上記の327.8円を327.80円と小数点第二位まで表記とか、327円と小数点以下を切り捨て、はたまた328円と繰り上げ等。
・本体価格 ○○○円[税込○○○円]という表記が殆どですがたまに、・税込価格 ○○○円と税込価格のみのお店もあります。
ラベルステッカーに値段表記不可の所もあります。
まー、めんどくさい!
法律で税込総額表示を決めるのならついでにPOPとラベルの表記も統一して欲しかったですね。
内心、こんなトコまで見てるか?どうせまだまだ消費税上げるつもりなんだから、○○○円[+税]表記でよくね?と思ってます。
シンプル表記で良いでしょ。なんでこんなにややこしくするかなぁ〜。
しかも中途半端に、「細かいところはソッチで決めて」って丸投げかいっ。小数点第二位とか気にして買い物します?
1989年でしたか、消費税3%が始まった時は消費税分を気にしていたと思いますが、もう10%になってしまった時点で諦めてますよね?下がる事はほぼ無いし。
消費税慣れと言うか前ほど「消費税はんたーい」何て言わなくなりましたもんね。
いまさら表記法律化ってねぇ。初めから決めとけや!って感じです。
仕事を増やすなっちゅーの!
他業種の皆さんも大変です。本屋さんなんて鬼の様に在庫があるわけで。
一冊ずつブックカバーにラベルを上貼りするんでしょうか?
表記の法律化をした事で消費税撤廃が無いのは確定だと思うんですが。
また選挙前になると、何処ぞの訳分からん党が[○○党は消費税減税を実現します!]や[消費税は即撤廃を!]なんて掲げるんでしょうかね。
ホントにこれはめんどくさいです。
とは言うものの、ブログのネタがひとつ書けたので良かったのかな〜と。
消費税はんたーい!!(笑)
では、おおきに!